姫菱テクニカとは?

年間休日数

 

130

日程度

(有給休暇一斉充当日5日を含む)

1年間の約3分の1が休日のため、私生活と仕事の両立を図りやすい環境です。GW、夏季、冬季に長期連休があります。

有給休暇取得日数

(2024年度実績)

20.2

日/年

(有給休暇一斉充当日5日を含む)

年間の有給休暇付与日数は最大23日です。「年間休暇取得日数20日/人」を目標に休暇取得促進を図っています。

拠 点

 

姫路市内に

4

拠点

他府県への転勤がないため、姫路市近隣市町で定住しながら働くことができます。

定時退社日の設定

 

毎週

水 • 金

曜日

メリハリのある働き方を実現するために、定時退社日を毎週水・金曜日に設定し、定時退社を推奨しています。

三菱電機グループ会社

 

三菱電機モビリティ

100

%出資会社

当社は三菱電機の関係会社で、安定した企業運営が特徴です。

平均勤続年数

(定年退職後の再雇用者、嘱託社員を除く)

19.3

入社から長く勤続いただけるように、社内施策の実施などを通じて、職場環境づくりを推進しています。

新卒社員入社後3年間の定着率

(2013年~2022年入社社員実績)

91

%

入社後の研修制度が充実しており、職場配属までに必要な知識、スキルを習得できる環境を用意しているため、配属後も安心して働くことができます。

男性育児休職取得率

(2024年度実績)

50

%

育児休職を取得しやすい環境づくりを推進し、取得率のさらなる上昇を目指します。

女性育児休職後復職率

(2015年~2024年度中復職者実績)

98.2

%

育児休職取得後、復職時に会社と職場がフォローを徹底し、復職しやすい環境を作っています。

福利厚生

福利厚生は当社独自のものと、
三菱電機健康組合に加入していることにより利用できるもので構成されています。

休暇制度

  • 年次有給休暇

    付与された年次有給休暇のうち、1日、半日、1時間単位で休暇をとることができます。

  • セルフサポート休暇

    前々年度の有給休暇残余分を最大16日、セルフサポート休暇として、子供の入園(学)式・卒園(業)式、PTA活動や家族の看護、ボランティア活動などのために使うことができます。

補助・手当

  • 通勤費補助

    公共交通機関、自家用車、二輪車、それぞれの通勤手段に応じて、当社規定に基づき、通勤費補助があります。

  • 給食費補助

    会社補助を受けて、提携会社が提供する昼食(弁当)を食べることが可能です。

  • ファミリーサポート手当

    扶養家族がいる場合、当社規定に基づき、手当を支給します。

  • 各種就業手当

    夜勤就業手当など、就業に関する手当を当社規定に基づき支給します。

財産形成

  • 三菱電機グループ社員持株会

    三菱電機の会社株式を購入できます。購入の際は、会社からの奨励金を含めた金額で購入できます。

  • 財形貯蓄

    一般財形、財形年金、財形住宅などについて、各種商品を準備しており、目的に応じて選択することができます。

その他(制度、支援)

  • 退職金制度

    退職金制度は、確定拠出年金制度(DC年金)と確定給付企業年金制度(DB年金)で構成され、当社規定に基づき支給されます。

  • 共済制度(姫路市中小企業共済センター加入)

    姫路市中小企業共済センターに加入します。勤続年数に応じた祝金や結婚祝金の給付、映画館などの施設利用料金の割引券配布などがあります。

  • 三菱電機健康保険組合加入

    組合独自の保険給付や法人契約スポーツクラブ
    (※)を法人会員価格で利用可能です。

  • 三菱電機グループ健康経営プラン

    MHP「いきいきワクワクACTION」として『一人ひとりが「いきいきワクワク」と日々過ごしていくための健康づくり活動を推進します』という活動理念のもと、ウォーキングイベントや健康アプリを活用し運動習慣の改善を図ったり、歯のお手入れグッズを配布するなど、社員の健康維持、増進に向けた当社独自の活動を行っています。

  • ゆとらいふドットコム

    福利厚生制度の確認や各種制度利用の申請ができる三菱電機グループ従業員専用Webページです。スマホからも閲覧が可能で、他企業と連携したサービスなどが数多く掲載されています。

社員会活動

  • 姫菱Society

    社員会として"姫菱Society"という組織があります。ボウリング大会やウォーキングイベントなど、各種レクリエーション行事を通じて、社員同士が交流できるイベントを開催しています。


健康経営の取組み

「従業員の安全と健康を守ることを全てにおいて優先する」という会社方針のもと、社員の健康維持、増進のため、
食事診断やインボディ測定などのイベントを定期的に開催しています。積極的な活動が認められ、社外から健康優良企業の認定を受けています。